豊富な研修内容と 様々なシステムを経験できるから なりたい自分になれる。

東京システム本部 東京システム部

K.S.

2014年入社 / 工学研究科卒

仕事内容を教えてください。

東京システム部では、東海道・山陽新幹線の運行情報をタイムリーに提供することや、地震発生時の安全確保、車両検査のサポートなど、様々なシステムの開発と保全を行っています。私はその中で現在、多種多様なシステムが正常に動作しているかを監視するシステムの開発に携わっています。各システムの異常を早期に察知しなければ、新幹線が停止してしまう可能性もあります。このような重要なシステムに関わることで、やりがいを感じています。

入社してから思い出に残っている仕事のエピソードを教えてください。

入社してから初めて大規模なシステムに携わった東海道・山陽新幹線の運行管理システムの更新作業が思い出深いです。夜間に行われたシステム更新でしたが、更新作業後にJR 東海や他社の方々など100 人規模の関係者と新幹線が無事に走り出したのを見届け、「システム切替完了!」という横断幕とともに写真撮影をして、一仕事を終えてほっとしたのを覚えています。ものづくりは会社を超えて一体となって達成されるものであると感じました。

キャリアを重ねても成長できる環境であると感じる部分を教えてください。

私は監視系のシステム以外にも東海道・山陽新幹線の運行管理システムなど、複数のシステムを経験しています。JR東海グループにおける唯一の情報技術者集団として、JTISでは幅広いシステムに携わることができます。また、様々な研修があり、中堅以降もマネージャーになるための研修などがあるため、年次問わず成長できる機会が多いです。希望すればAWSに関するベンダー研修などといった経験も可能です。なりたい自分になれる環境はあると感じています。

自分の仕事が社会に影響を与えていると感じることを教えてください。

東海道・山陽新幹線のシステムは社会インフラであるため、「動いて当たり前」のシステムであると認識しています。特に機器のメンテナンスやシステム更新の際は、自分の仕事が社会に与える影響をしっかりと認識し、取り組んでいます。また、JR東海ホームページの東海道・山陽新幹線の運行状況表示の追加や旅客案内の放送に関する変更などの対応を行った後に、SNS上で「運行状況が一目で分かりやすい」といった反応や、「○○駅の放送が変わった?」などのコメントがあり、社会に与える影響を実感しています。

これからの目標を教えてください。

今後も東海道・山陽新幹線の運行管理システムなどといった新幹線に関するシステムに携わっていきたいと考えていますが、JR東海でもシステムに関する様々なニーズが生じていることを感じています。現在の情報技術でどのようなことが可能かを提案するのは、私たちJTISの役割だと考えています。クラウドサービスやChatGPTの活用など、常に最新の情報資材をJR東海のシステムとして提案できる技術者になることを目標としています。

一覧へ戻る