現在担当している仕事は?

JR東海の基幹業務支援システムの取替プロジェクトを担当しています。基幹業務支援システムとは、社内メールや掲示板などの機能を始め、ユーザが利用する端末や認証システムを総称するものであり、JR東海の業務に欠かせない重要な基幹システムです。サーバ台数100台、端末台数は1万台、利用ユーザは1万人といった大規模システムです。
プロジェクトの中で、推進チームリーダーとして、プロジェクトの課題、リスク管理、協力会社管理、関連する他システムとの調整、JR東海関係部門との調整などを行っています。協力会社を含め、100名規模の大規模なプロジェクトであるため、関係者と密接なコミュニケーションをとることが重要だと考えています。
キャリアパスについて教えてください。

若手の頃は、プロジェクトやグループのメンバーとして、上司や先輩社員からの業務指示のもと、担当システムにおいて業務上の課題、問題点を把握し、解決を行っていました。中堅以降は、プロジェクトやグループのリーダーや管理者として、グループ内の課題だけではなく、組織の目標や課題を把握し業務を行うことになります。コミュニケーションを取る範囲も、JR東海や協力会社の管理者層へ広がっていきます。
若手の頃はまず自分の業務を確実に行うことに注力することとなりますが、年次が上がるにつれて自分の業務以外にも、後輩や部下を指導することとなります。また、経験を重ねることで視野が広くなり、これまで見えてこなかった課題や解決策を見つけることができるようになります。さらに、役職が上がるにつれて任される仕事の責任の重さも大きくなっていきます。
就活生への応援メッセージをお願いします

入社してから「こんなはずではなかった」と後悔しないように、自己分析と会社研究をしっかり行い、自分の長所が活かせる会社を見つけられるよう幅広く活動されると良いと思います。インターンシップは会社の業務や社員と触れ合えるよい機会のため、興味を持った会社には積極的に参加してみるとよいでしょう。JTISもインターンシップを開催しています。是非参加してみてください。
プライベート

サッカー部に所属している息子と、名古屋グランパスチアダンススクールに通っている娘がいることから、家族みんなサッカーファンです。定期的に家族でJリーグ観戦をしてます!時期によっては、娘がピッチ上でチアダンスを披露するので、動画でしっかり記録しています!
キャリアパス
-
2004年4月
入社、新入社員研修
-
2004年5月
システム開発部
(収入データ管理システム新規開発を担当)
業務分析から基本設計、プログラミング、試験、移行切替のシステム開発の一連の作業を経験し、システム開発の一連の進め方を学びました。 -
2006年3月
旅客収入システム部
(収入データ管理システムの保全業務を担当)
開発を行ったシステムの保全業務を通し、運用面で必要なノウハウを学びました。 -
2008年7月
東海旅客鉄道(株)総合企画本部情報システム部出向
システムを発注する立場として予算取得、管理、契約業務を経験しました。また、セキュリティ管理業務として、JR東海社内のインターネットセキュリティの啓発活動や社内問合せ対応を行いました。業務を通して、JR東海の方々と人脈形成ができました。 -
2011年7月
名古屋システム本部 基盤システム部
(インターネット基盤の保全業務を担当)
システム基盤系の業務は初めての経験であり、セキュリティ、ネットワーク、サーバ、ストレージに関する知識を深めることができました。 -
2013年4月
名古屋システム本部 基盤システム部
(基幹業務支援システム取替開発を担当)
2年半にわたる大規模プロジェクトであり、開発中に大きな課題などが発生しましたが、プロジェクトメンバーと力を合わせ、無事にシステムを稼働することができました。 -
2016年4月
東京システム本部 開発部
(中央新幹線運行管理システム開発を担当)
営業線向けシステム開発として、東海道・山陽新幹線運転管理システム(コムトラック)の考え方を参考に、制御系システムとしての絶対安全性、リアルタイム性を確保したシステム構成の検討、設計業務を行いました。 -
2018年4月
名古屋基幹システム本部 基盤システム部
(基幹業務支援システム取替開発を担当)
以前経験した、基幹業務支援システムの老朽取替開発における企画、調整業務、プロジェクト立ち上げ業務を行いました。2022年1月のシステム切替に向け、2019年7月よりプロジェクトを発足しシステム開発業務を行っています。
1日のスケジュール
-
6:30
起床
-
8:30
出社
-
9:00
朝礼、メールチェック、チームメンバーとのToDo確認
-
10:00
打合せ資料のレビュー
-
12:00
昼休み
-
13:00
プロジェクト分科会(協力会社打合せ)
-
15:30
プロジェクト仕様検討会議(ユーザ打合せ)
-
17:30
打合せ後の課題棚卸し、協力会社とのアクションプラン調整
-
19:30
帰宅、夕食
-
21:00
子供寝かしつけ
-
22:00
お酒を片手にのんびりタイム
-
24:00
就寝